セミナーアーカイブ視聴
過去に開催されたセミナーのアーカイブ動画の視聴ができます


開催日:2023年5月17日
登壇者:木村 友香 氏

     (株式会社OKAN 人事責任者)

    大嶋 久美子
    (メディフォン株式会社)

社内に人事施策を浸透させる方法とは?
~人事のリアルな悩みや苦労を実例をもとに徹底対談~

※アーカイブ動画の視聴期限 6月16日(金)

人事施策の実施にあたり、「経営層と従業員の考えに乖離がある」「社内に人事施策の有効性や実行方法が浸透しない」「相談できる人が社内に少ない」など人事部特有のお悩みで苦労されていませんか?

本セミナーでは、2社の人事担当者が各社の人事施策の実施状況や実施のコツに加え、
人事部ならではの苦労話等リアルな声を対談形式でお届けします。

 


開催日:2023年3月28日
登壇者:喜家村 麻美

(メディフォン株式会社 看護師/保健師)

受診率UPの第一歩!健康診断と人間ドックの違いから学ぶ従業員の健康管理術

「健康診断と人間ドックの違いをうまく説明できない」
「健康診断の受診率が上がらない」そんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

本セミナーでは、人間ドックとの比較から健康診断の特徴を洗い出し、
従業員の健康保持増進につなげるポイントを解説いたします。

 


開催日:2023年1月19日
登壇者:野田 一郎 氏

(YOKUMIRU株式会社/医学博士)
吉原 啓太(メディフォン株式会社)

海外で働く社員が抱える健康リスクを徹底解明
~企業が取り組むべきグローバルな健康管理の始め方~
​​​​

異なる文化や環境で働く従業員は慣れした親しんだ自国で働くよりも多くのストレスにさらされています。
そういった従業員が心身ともに健康に働くためには企業のサポートが欠かせません。
本セミナーでは、グローバル企業の人事担当者が押さえておくべき
海外で働く従業員およびその家族の健康を守る方法について解説していきます。


開催日:2022年12月20日
登壇者:野本 澪

(メディフォン株式会社 産業看護師)

治療をしながらはたらく職場の環境づくり~治療と仕事の両立支援~

近年、脳・心臓疾患や精神疾患などを抱える労働者が増加し、治療と仕事の両立支援の必要性が高まっていますが、どのように治療と仕事の両立に対する取組みや支援を行ったら良いか分からないといったお悩みをお持ちの企業も多いのが現状です。
本セミナーでは、企業がすべき両立支援方法や取り組みについて解説します。


開催日:2022年9月15日
登壇者:岡﨑 陽介 氏

(BEENOS HR Link株式会社 代表取締役社長)
吉原 啓太(メディフォン株式会社)

特定技能制度活用を成功させる支援とは?​​​​~外国人社員が定着する健康サポート~

技能実習制度の見直しが検討される中、人材不足に悩む日本企業にとって特定技能はますます重要な存在となってきます。
しかし、実施すべき支援業務が煩雑で負担になっている、義務的支援の報告に追われて、特定技能外国人が健康に働ける組織づくりにまで手が回っていない、という担当者様も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、外国人社員が定着する職場づくりのために、「健康に働く」という視点から、支援を効率的に実施する仕組みとは?そもそも求められる支援とは?について解説します。


開催日:2022年9月20日
登壇者:政門 那美

(メディフォン株式会社 産業看護師

有機溶剤健康診断と報告書のいろは~基礎から学ぶ有機溶剤健康診断~

特殊健康診断の種類はいくつかありますが、どれも報告書を書く際に
不明点が多く、苦労しているとの声をよく耳にします。
本セミナーでは、特殊健康診断の中でも、取り扱い従業員数が70万人ほどいる
有機溶剤健康診断にフォーカスをし、健診の意義・体への影響などの基礎知識から、
報告書の書き方まで有機溶剤健康診断の全体の流れを学んでいただけるようお話ししていきます。


開催日:2022年8月30日
登壇者:政門 那美

(メディフォン株式会社 産業看護師

ストレスチェック活用でこんなに変わる!~職場環境改善のPDCA~

2015年12月より、50人以上の労働者がいる事業者対象に毎年1回ストレスチェックの実施が義務付けられました。
しかし、実際にストレスチェックを実施してもその結果を分析し職場環境改善に繋げられている企業は少ないのが現状です。
本セミナーでは、ストレスチェックを従業員の心の健康づくりに活かすために、
集団結果分析の方法と職場環境改善のための取り組みについて具体的なデータを基に説明します。


開催日:2022年8月29日
登壇者:大嶋、吉原

(メディフォン株式会社

健康経営優良法人取得の手引き~取得申請から継続・取り組みについて詳しく解説~

健康経営優良法人を取得する企業が増えているなかで、「申請をしたいが具体的に何をすればよいのか分からない。」「既に取得しているが、申請の有料化などもあり、取得継続をするべきか迷っている。」「経営層に取得のメリット、取り組みの効果が伝わりづらい。」などの声をよく耳にします。
本セミナーでは、取得の重要性・取得方法・取得のための取り組みが生み出す健康経営のメリットをメディフォンの実例を交えてお伝えします。


開催日:2022年8月9日
登壇者:喜家村 麻美

(メディフォン株式会社 看護師/保健師)

保健師が語る!現場の熱中症対策~労災を防ぐための健康管理~ 

夏季における職場では熱中症により、毎年約20人が亡くなり、約600人が4日以上仕事を休んでいるというデータがあります。厚生労働省ではすべての職場において、「職場における熱中症予防基本対策要綱」に基づく
基本的な熱中症予防対策を講ずるよう広く呼びかけており、企業では重点的な対策が必要です。
本セミナーでは、企業が取り組むべき熱中症対策のイロハや労災との関連性ついて、健康管理・健康教育という視点から解説いたします。


開催日:2022年3月8日より毎月
登壇者:政門 那美

(メディフォン株式会社 産業看護師)

交代勤務・夜間労働の健康リスク軽減のためにできること
~生産性の低下・重大事故発生リスク減のための具体的対策~ 

交代制勤務のために生活リズムが乱れると、心身共に様々な影響が出ることが知られており、
生産性の低下や勤務中の重大事故発生のリスクにつながることも懸念されます。
本セミナーでは、深夜業や交代勤務に従事している従業員を抱える企業のご担当者様向けに、産業看護師が
交代勤務や夜間労働が身体に与える影響や健康管理のコツ、従業員個人のセルフケア方法について解説します。


開催日:2021年12月23日より毎月
登壇者:政門 那美

(メディフォン株式会社 産業看護師)

工場勤務者のヒューマンエラー・メンタルヘルス不調の
防止対策としてのストレスチェック分析法

工場勤務者については、不規則勤務や労働負荷の高さ・仕事の裁量権の少なさ・コミュニケーションの少なさなどの労働環境を要因として高ストレス状態になりやすく、高ストレスはメンタルヘルス不調だけでなく、一見無関係に思われる事故やヒューマンエラーにもつながると指摘されています。
本セミナーでは、ストレスチェック結果をどのように読み解き、分析結果をどのように活用すれば良いかを産業看護師が解説します。


開催日:2021年12月17日より毎月
登壇者:政門 那美

(メディフォン株式会社 産業看護師)

事故防止のための健康管理 ~従業員の健康データ活用で事故を未然に防ぐ~

高齢化や人材不足に悩む運輸・運送業界にとって、リスクを回避し、持続的に事業を運営していく上で、「従業員の健康管理」は避けては通れないトピックです。しかし、健康起因の重大事故や健康を理由にした退職者の増加といった問題が山積しており、お悩みのご担当者様も多くいらっしゃいます。
本セミナーでは、ドライバーの健康リスクとはどんなものか、法令で実施している健康診断結果をどのように管理すれば、従業員の健康状況改善につなげられるのか、について産業看護師が解説いたします。

健康管理の業務効率化は私たちにお気軽にご相談ください

健康管理の業務効率化は私たちにお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせはこちら
〈受付時間〉平日 9:00~18:00
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
詳しい資料はこちら
ページトップへ戻る