catch-img

【保存版】ストレスチェック集団分析の評価方法や活用のポイント

ストレスチェックの集団分析は、職場全体のストレス状況を解消し、効果的な職場環境改善につながる重要な手法です。 個別の結果だけでは見えにくい組織全体の傾向を分析することで、高ストレス者の割合や配置ごとの特徴を把握できます。 さらに、健康リスクや業務負荷の偏りを明確にし、具体的な改善策を検討する材料となります。

この記事では、ストレスチェックの集団分析の評価方法や具体的な活用のポイントを解説していきます。

目次[非表示]

  1. 1. ストレスチェック後に実施したい集団分析とは?
  2. 2.ストレスチェックの集団分析で分かること
  3. 3.ストレスチェック後に集団分析を実施する3つのメリット
  4. 4.ストレスチェック集団分析の具体的な手順と評価方法
  5. 5.ストレスチェック集団分析を行う際の注意点
  6. 6.ストレスチェック集団分析を効果的に活用するポイント
  7. 7.ストレスチェックの集団分析は企業の健康への第一歩


以下の資料では、企業の健康情報の管理方法における実態とシステム導入のメリットを解説しています。ぜひ業務にお役立てください。

>>>資料ダウンロード(無料)はこちら :【健康情報DX】企業の健康情報の管理方法における実態とシステム導入のメリット 

download_materials

 ストレスチェック後に実施したい集団分析とは?

ストレスチェックを実施した後、企業や組織は集団分析を行うことで職場環境のストレス軽減を特定できます。 個人の従業員の結果に留まらず、部門やチーム単位での傾向を把握することで、より効果的なメンタルヘルス対策が可能になります。


おすすめ記事:ストレスチェックの詳細についてはこちら

  ストレスチェック制度完全マニュアル~概要から実施方法まで徹底解説~ 2015年12月より、労働安全衛生法第66条の10に基づいて、一定規模を超える事業場に対して、ストレスチェックの実施が義務付けられました。 この記事では、ストレスチェック制度の概要や、実施マニュアルにのっとったストレスチェックの実施方法を解説していきます。 mediment(メディメント)


ストレスチェック集団分析の目的

ストレスチェックの目的は、メンタルヘルスの不調を未然に防ぐことです。これを前提としたうえで、集団分析の目的とは、部署や職位などの単位ごとにストレスチェック後の分析を行い、人間関係や就労時間などの問題を明らかにし、職場環境の改善を図ることです。

ストレスチェックによって判定された「高ストレス者」が、どのような属性に多いかなどの具体的な要素を明確にできる点も、集団分析の特徴です。

よって、ストレスチェックで得られた結果を職場環境の改善に繋げるために、実施結果を適切に分析、問題点に的確に対応、改善対策後の変化を再チェックする、といったPCDAサイクルを通じて社内環境を適切に評価し、職場環境の改善やメンタルヘルス不調を未然に防ぐことが大切です。


集団分析結果の開示範囲について

ストレスチェックの結果を扱う実施者には、守秘義務があります。集団分析の結果を、際限なく公開することは不適当ですが、どの範囲まで公開するか、どういった目的で活用するかなど、あらかじめ衛生委員会などで話し合って社内規定に盛り込んでおきましょう。

結果が個人の評価に影響を及ぼすことがないため、従業員の同意を取ることなく、実施者から事業主に結果を提供しても差し支えありません。


10人未満の事業所では労働者からの同意が必要

実際にストレスチェックを行った人数が10人未満の場合は、個人が特定される恐れがあるため、原則として集計結果を事業者に提示してはならず、提示には労働者からの同意が必要になります。

しかし、ストレスチェックの合計点の平均値や仕事のストレス判定図を用いることにより、3~9人の集団分析を行うことは可能です。その場合は衛生委員会を通し、社内の規定に則らなければいけません。


集団分析は努力義務であり法的に罰則はない

労働者が50人以上である事業所の場合、年1回のストレスチェック実施が義務付けられています。一方で、集団分析は努力義務であり、未実施であっても法的な罰則はありません。

とはいえ、集団分析を実施することで職場環境を改善し、労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止できるなどのメリットがあります。

以下の資料では、企業の健康情報の管理方法における実態とシステム導入のメリットを解説しています。ぜひ業務にお役立てください。

>>>資料ダウンロード(無料)はこちら :【健康情報DX】企業の健康情報の管理方法における実態とシステム導入のメリット 

download_materials

ストレスチェックの集団分析で分かること

ストレスチェックの集団分析は、職場環境改善の第一歩です。集団分析で得られた情報を基に、具体的な改善策を検討・実行することで、従業員のメンタルヘルスを向上させ、組織全体のパフォーマンスを高めることができます。


職場全体のストレス状況の把握

集団分析では、従業員全体のストレス度合いや心理的負担の傾向を可視化します。例えば、ストレス度が高い従業員の割合や、高ストレス者に共通する特徴などを把握できます。
 
また、結果を業界や規模の近い企業の全国平均と比較することで、自社の健康リスクを客観的に評価できます。平均値だけでなく、ストレス値の分布を見ることで、一部の従業員に極端なストレスがかかっていないかなど、より詳細な分析も可能です。


部署・職種ごとのストレス傾向の分析

部署や職種ごとにストレス状況を比較分析することで、特定の部署や職種にストレスが集中している場合は、その原因を探る必要があります。長時間労働や、業務量の偏り、人間関係の問題など、様々な要因が考えられます。

集団分析によって、それぞれの部署・職種におけるストレス要因を特定し、適切な対策を検討することができます。例えば、業務内容の見直しや、人員配置の変更、コミュニケーション研修などを実施することで、ストレス軽減を図ることが可能です。


職場環境における課題の明確化

集団分析により、職場環境における具体的なストレス要因を特定し、職場環境の問題点を把握する助けとなります。問題点が浮かび上がってくることで、具体的な職場改善策を検討するきっかけになります。


ストレスチェック後に集団分析を実施する3つのメリット

集団分析には、環境職場の改善や離職率の低下など、企業にとって多くのメリットがあります。ここではメリットを3つご紹介します。


職場環境改善の必要性を可視化できる

集団分析を実施することで職場環境における課題を明確化できるため、職場環境改善の必要性を可視化できます。さらに、職場の傾向や問題点を把握して対応策を検討できるようになります。


離職率の低下につながる可能性がある


ストレスチェックの集団分析を活用することで、高ストレス者が多い層や部署を特定し、早期のフォローアップが可能になります。また、離職リスクの高い層に対してはメンタルヘルス対策や労働環境の見直し、EAP(従業員支援プログラム)などの対策を講じられます。


仕事の質の向上が期待できる

3つめのメリットは、集団分析を行うことで健康リスクを早期に察知し、適切な対策を立てられる点です。
さらに、職場環境の改善により、従業員間のコミュニケーションが円滑になり、仕事の質や生産性の向上が期待できます。

以下の資料では、企業の健康情報の管理方法における実態とシステム導入のメリットを解説しています。ぜひ業務にお役立てください。

>>>資料ダウンロード(無料)はこちら :【健康情報DX】企業の健康情報の管理方法における実態とシステム導入のメリット 

download_materials

ストレスチェック集団分析の具体的な手順と評価方法

ストレスチェック集団分析の具体的な手順と評価方法を、順を追って解説していきます。


①従業員の回答を集計する

原則として10人以上のグループ単位で集計を行い、個人が特定されないよう配慮します。3人未満の集団は分析対象外とし、データの匿名性を確保します。


②調査票から全員の平均を求める

ストレスチェックの各項目の平均点を算出します。1つ1つのストレスチェック調査票から、4つの点数を計算し、可能であれば男女別に平均を出します。

③判定図を選択する

性別によって判定図を選択します。性別に分けると人数が少ない場合は、男性用判定図を選びます。

※出典:厚生労働省「職業性ストレス簡易調査票を用いた ストレスの現状把握のためのマニュアル


④判定図上に入力する

職場の平均点を、仕事の量的負担点数と仕事のコントロール点数の重なる部分で、判定図上に入力します。


⑤全国平均と比較する

判定図を用いて全国平均(ダイヤ印  標準集団)と比較し、職場のストレス状態を評価します。全国平均を100とし、それぞれの尺度について相対的な位置を確認します。


⑥健康リスクを読み取る

2つの図の値を掛け合わせたものが総合した健康リスクになり、 判定図上の斜めの線は健康問題のリスクを示しています。


ストレスチェック集団分析を行う際の注意点

ストレスチェックの集団分析を実施する際には、データの扱いやプライバシー保護に十分な配慮が必要です。ここではプライバシーへの配慮とデータの保存期間についてご紹介します。


プライバシーへの配慮

プライバシーに配慮するため、集団分析の結果から、個人ごとの結果を特定できないようにする必要があります。個人が特定されるおそれがない方法で実施される集団分析の結果であっても、共有する際には注意が必要です。


データの保存期間

ストレスチェックの集計・分析結果は5年間の保存が推奨されています。これは義務ではありませんが、経年変化を把握し、職場環境の改善に役立てるために重要です。適切な方法での管理・保管が求められ、データの不正利用を防ぐ対策も必要です。


ストレスチェック集団分析を効果的に活用するポイント

ストレスチェックの集団分析を最大限に活用するためには、従業員の意見を取り入れ、実効性のある改善策を立案することが重要です。
また、外部のツールやサービスを利用することも効果的です。

改善策の立案や実施には従業員の意見を取り入れる

従業員参加型の職場環境改善を推進することで、より実効性のある対策が可能になります。従業員の主体的な参加を促すことで、改善活動の効果を高めることができます。

全ての人にとって働きやすい環境を整えていくために、職場のレイアウトなどの動線変更、物品の配置や照明調整、換気などできることから取り組んでみましょう。

高ストレス判定者がいる部署に環境改善を求める際、ネガティブに捉えてしまう部署や担当者が出るリスクがあります。

ですが、決して非難するためではなく、職場環境をより良くするための取組みだと前向きに捉えてもらうことが重要です。

また、「高ストレス」要因を改善するだけでなく、職場の強みを活かす選択肢もあります。


専門のツールやストレスチェックサービスを利用する

データ分析の負担を軽減し、多角的な分析を可能にするために、専用ツールやサービスの活用も良いでしょう。集団分析や産業医との連携も標準化され、抜け漏れを防ぐことができます。
健康管理業務を行う担当者の負担も軽減されます。

面倒だと感じるかもしれない集団分析ですが、ストレスチェックサービスを利用すれば、集団分析も自動で行えて作業を効率化できます。

ストレスチェックや集団分析の反省点は次年度に生かす

PDCAサイクルを確立し、前年度の課題や改善策の効果を次年度の取り組みに反映させます。継続的な改善を行うことで、職場環境のさらなる向上が期待できます。



ストレスチェックの集団分析は企業の健康への第一歩

ストレスチェックの集団分析は、持続的な健康な企業でいるために必要不可欠です。個人のデータのみではわからなかった部署や企業全体の傾向を集団分析で把握することで、さらに働きやすい企業を目指すヒントが隠れています。
「選ばれる企業」になるために、集団分析で健康経営の実現につなげましょう。

以下の資料では、企業の健康情報の管理方法における実態とシステム導入のメリットを解説しています。ぜひ業務にお役立てください。

>>>資料ダウンロード(無料)はこちら :【健康情報DX】企業の健康情報の管理方法における実態とシステム導入のメリット 

download_materials



mediment
mediment
mediment(メディメント)は、従業員のあらゆる健康データを一元管理し、産業保健業務の効率化を支援するクラウドシステムです。 クラウドシステムならではの多彩な機能で、あらゆる業務のペーパーレス化を実現し、従業員のパフォーマンス向上に貢献します。

監修者情報

三浦 那美(メディフォン株式会社産業看護師/第一種衛生管理者)

看護師として大学病院の内科混合病院にて心疾患や糖尿病、膠原病などの患者対応業務に従事。その後、看護師問診や海外赴任向けの予防接種を行っているクリニックに転職。これら医療機関での経験を通じ、予防医療やグローバルな医療提供の重要性を感じ、メディフォンに入社。現在は、産業看護師として健康管理システム「mediment」のオペレーション業務やコンテンツ企画を担当。

関連記事

サービス資料ダウンロード
	ストレスチェック制度に対応するための8つのポイント
	メンタルヘルス不調をふせぐためのストレスチェック活用法
	WP一覧ページ
 

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

健康管理システムmediment
ページトップへ戻る