300人超の受入れから学ぶ亜細亜大学共催 〜留学生受け入れ事例〜

 こんな方におすすめ 

・他大学の留学生受入れの体制整備を学びたい方
・すでに留学生を一定受けれており、年間スケジュールやフォロー課題の解決策を探している方
・これから受け入れるに当たって、何を準備したらいいかわからない方

年間300人超の外国人留学生を受け入れる亜細亜大学の国際連携部の行本様に、受け入れ背景から組織体制・サポートフローなどを網羅的にお聞きしました。
また、亜細亜大学ならではの留学生向け奨学金制度の設計や、受け入れ後に発生する具体的な4つの課題と解決方法についても言及しています。
これから外国人留学生をどんどん受入れてく予定のご担当者様や、いますでに活発な受入れを行っている一方、体制整備やフォローに困っている人は必見!
留学生の受入れに必要な情報から、受入れ後の年間スケジュール・卒業後のキャリア支援のやり方まで一気通貫してお話します。

お申し込み はこちらから

開催概要

タイトル

亜細亜大学登壇!300人超の受入れから学ぶ留学生受け入れ事例

主な対象 外国人留学生の支援担当者
開催日時

2025年7月 24,29,31日
2025年8月 5,7日
全日程 14:00~15:00

会場

オンライン

主催

メディフォン株式会社
メール:assist@mediphone.jp (担当:小田)

電話:050-1721-6333(平日 9:00-18:00)

参加費用 無料

プログラム

1. 亜細亜大学の留学生受け入れ背景と現状

2. 国際連携部の組織体制とサポートフロー

3. 留学生受け入れ後の課題と対応策

4. 卒業後のキャリアまで考えた一貫支援とまとめ

行本 貴美氏
亜細亜大学
国際連携部 インターナショナルセンター
亜細亜大学国際関係学部を卒業。在学中、2年次にアメリカへの5か月間の留学を経験し、4年次には休学して、外務省の在外公館派遣員として、在メルボルン日本国総領事館において2年間勤務。
卒業後は、同大学に事務職員として入職し、国際交流やキャリア支援の業務に従事。
現在、インターナショナルセンターの課長として、海外留学プログラムの運営、日本人学生の海外留学支援、外国人留学生の受け入れおよび生活・学修支援などを担当。

健康管理の業務効率化は私たちにお気軽にご相談ください

健康管理の業務効率化は私たちにお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせはこちら
〈受付時間〉平日 9:00~18:00
ご不明な点はお問い合わせください
詳しい資料はこちら
ページトップへ戻る