お役立ち資料

健康診断  ストレスチェック・メンタルヘルス  労働安全衛生法・労災防止  

業種別健康管理マニュアル  生活習慣病予防  その他ノウハウ資料

medimentサービス資料・導入事例集

——

medimentサービス資料

medimentの機能などをまとめたサービス詳細資料です。

mediment導入事例集

medimentを導入いただいた企業の導入前の課題とその後が分かる導入事例集です。

TOP 

健康診断

——

企業の健康診断how to 本

雇入時の健康診断と定期健康診断についての健診内容、定期健康診断の計画・受診から事後措置までの流れをご紹介します。

特殊健康診断基礎知識

特殊健康診断の対象となる業務の詳細や、主な有所見率、有所見率を下げるための職場の作業環境測定などをご紹介します。

産業医との連携のコツ

労働安全衛生規則で定められている産業医の職務をはじめ、健康診断における産業医の役割などについてお伝えいたします。

育休対応ハンドブック

育児休業制度の基本的な部分や、育児休業中に健康診断の実施時期が重なった場合の対応方法などについてお伝えいたします。

健康診断をスムーズに進める

健康診断はなぜ必要なのか?従業員の健康診断を滞りなく進めるためにはどのように対処すべきかなどについてお伝えいたします。

雇用形態別の健康診断受診義務

契約社員やアルバイトなどの、正社員とは異なる雇用形態で働く従業員への健康診断の実施義務についてお伝えいたします。

TOP

ストレスチェック・メンタルヘルス

——

メンタルヘルス不調者への支援

メンタルヘルス不調により休業した労働者が円滑に職場復帰するための体制整備や、進め方などをご紹介します。

ストレスチェック活用法

medimentを導入いただいた企業のご担当者様から、導入までの経緯や、medimentに求めることなど様々なお声をまとめました。

ストレスチェックの対応方法

ストレスチェックの目的や実施手順から、結果の活用方法まで一連の流れを8つのポイントに分けて解説します。

メンタルヘルスの資格

メンタルヘルス対策に役立つ、人事労務が持っておきたい資格などについてお伝えいたします。

TOP

労働安全衛生法・労災防止

——

労働安全衛生法を理解する

労働安全衛生法の目的、設置が義務となる役職・委員会と役割をはじめ、職場における安全衛生の取り組みについてもご紹介します。

衛生委員会基礎ガイド

衛生委員会を実施する上での注意事項から、計画の立て方、年間スケジュールの例をご紹介します。

自社に合う産業医を選ぶ

産業医に関する基礎的な知識から、産業医として働く医師の数や月の稼働時間、産業医のさがし方のポイントをご紹介します。

過重労働のリスクとは?

時間外労働についての基礎知識や、過重労働による健康への影響、過重労働を防止するために企業ができることなどをご紹介します。

腰痛の要因と予防のポイント

腰痛はなぜ起こるのか?職場で腰痛を予防する4つのポイントの他、労災認定の要件や事例などをお伝えします。

化学物質起因の労災防止

化学物質による労災が起こる原因として考えられることをはじめ、労働安全衛生規則等の改正内容についてお伝えします。

安全衛生委員会を効果的に実施

安全衛生委員会の基本や効果的な委員会にするための5つのポイントなどについてお伝えいたします。

労災対応マニュアル

近年の労災の発生状況から、労災保険の種類と使用する請求書、人事労務も把握しておくべき労災申請を解説します。

労災を防ぐ取り組み"OSHMS"

「労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)」についての基本知識から導入に向けての構築方法を解説します。

安全管理者と衛生管理者の違い

どのような企業が管理者の選任が必要なのか、それぞれの管理者の職務などについてお伝えいたします。

よくわかる安全衛生教育ガイド

安全衛生教育とは何か、実施の重要性や方法・手順などについてお伝えいたします。
 

長時間労働によるリスクと対策

長時間労働の現状や、長時間労働者におこなう面接指導で会社が対応すべきことなどについてお伝えいたします。

労災認定基準を解説

近年の労災認定件数や、労災認定で受けられる労災保険の補償、労災の認定基準を状況別にお伝えいたします。

休職時の有給休暇の使い方

休職と有給休暇に関するよくある質問や、休職トラブルをふせぐための3つのポイントについてお伝えいたします。

高年齢労働者の労災防止

増加傾向にある高年齢労働者の労働災害をふせぎ、安心・安全に働ける職場環境のつくり方などをご紹介します。

休職対応マニュアル

休職制度を導入するにあたり知っておくべきことや、休職者対応の手続きの流れなどについてお伝えいたします。

復職対応マニュアル

休職中の従業員が復職する際、復職可否の判断をするまでに企業側がすべきことについてお伝えいたします。   

TOP

業種別健康管理マニュアル

——

製造業人事担当者向け

製造業の人事担当者向けに健康診断結果・ストレスチェック結果の活用方法、労働災害防止の取り組みをまとめた健康管理マニュアルです。

建設業人事担当者向け

建設業の人事担当者向けに健康診断結果・ストレスチェック結果の活用方法、労働災害防止の取り組みをまとめた健康管理マニュアルです。

物流業人事担当者向け

物流業の人事担当者向けに健康診断結果・ストレスチェック結果の活用方法、労働災害防止の取り組みをまとめた健康管理マニュアルです。

TOP

生活習慣病予防

——

職場で取り組む生活習慣病予防

生活習慣病に関する基礎的な知識や、企業ができる生活習慣病対策についてお伝えします。
 

たばこによる健康被害と対策

喫煙や受動喫煙による健康への影響や対策、職場での喫煙室の設置条件などについてお伝えします。

規則正しい睡眠習慣とは?

不眠症などの睡眠障害による生活習慣病リスクや質の良い睡眠をとるための1日の過ごし方などをお伝えします。

健康づくりのための運動習慣

日本人の運動習慣の有無、運動不足による罹患リスク、生活習慣病を防ぐための運動習慣などについてお伝えいたします。

食生活改善ポイント

日本人の食生活がどのような変化をしてきたのか、各企業が取り組んでいる従業員の食生活改善などについてお伝えいたします。

アルコールによる健康リスク

アルコールが持つ特性や、職場でできるアルコール問題への対策方法などについてお伝えいたします。

TOP

ノウハウ資料

——

健康情報のDXとは?

企業は従業員の健康診断結果をどのように管理しているか、DX推進に有効とされる健康管理システム導入のメリットなどをお伝えします。

従業員が50人を超えたら

従業員が50人以上になったら発生する義務とその内容・対応方法などについてお伝えいたします。
 

「ビジネスと人権」

なぜ企業に人権の尊重が求められているのか、4つのポイントに分けてお伝えします。
 

新入社員が働きやすい職場とは

近年の新入社員の「働く」ことに対する意識や、新入社員にみられやすいメンタルヘルス不調の症状・要因などについてご紹介します。      

離職率を下げるには?

自社の離職率の計算方法や近年の離職率、魅力ある職場づくりへの取組み等についてご紹介します。

人的資本経営のキホン

日本でも人的資本開示に向けた動きが本格化しています。人的資本経営の実現に重要なことや取り組みについてご紹介します。

女性の活躍を支援する

女性活躍推進法と改正ポイントや、企業での女性の参画状況、女性活躍推進のために一般企業がおこなうべき取組みについてご紹介します。

更年期による仕事への影響

男女の更年期症状や更年期ロスによる影響、更年期の従業員に対し職場ができることについてご紹介します。

ハラスメントの現状と防止策

職場でみられる主なハラスメントや防止するために事業主がすべきことをお伝えします。
 

健康経営について

健康経営とはなにか?という基本的なことから、健康経営を進めることでどのような効果が得られるのかを解説します。

治療をしながらはたらく

従業員が治療と仕事の両立ができるような体制づくりや、支援についてご紹介します。
 

がん治療と仕事の両立

治療と仕事の両立の現状と、両立支援にむけ企業が留意すること、できることについてご紹介します。

中小企業のパワハラ防止法

どんな行為がパワハラにあたるのか、事業主が必ず行わなくてはいけないことについて詳しく解説します。

従業員の健康推進とデータ活用

人事ポータル「HRpro」で実施した「従業員の健康推進とデータ活用」のアンケート結果をまとめたレポートです。

外国人社員が働きやすい職場

外国人材雇用の現状や課題、外国人社員が働きやすい職場づくりのポイントを5つの項目に分けてお伝えいたします。

やさしい健康投資管理会計

健康投資管理会計ってなに?といった基本的なことからどのように作成していけばよいのかをお伝えします。

高年齢労働者雇用ガイド

高年齢労働者の雇用機会が増えていくなかで、各種保険や制度など、人事労務が知っておきたい手続きについてご紹介いたします。

TOP

健康管理の業務効率化は私たちにお気軽にご相談ください

健康管理の業務効率化は私たちにお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせはこちら
〈受付時間〉平日 9:00~18:00
ご不明な点はお問い合わせください
詳しい資料はこちら
ページトップへ戻る